保険会社との交渉で注意すべきポイント

交通事故後、保険会社との交渉は損害賠償額や補償内容を決める上で重要なプロセスです。

しかし、保険会社は利益を守る立場で交渉を進めるため、被害者にとって不利な条件を提示されることがあります。適正な賠償を得るためには、交渉の注意点を押さえておくことが大切です。

保険会社との交渉前に準備すべきこと

1. 事故の状況を記録する

事故現場の写真、目撃者の連絡先、警察への届け出内容など、事故当時の状況をしっかり記録します。証拠が不十分だと、交渉で不利になる可能性があります。

記録すべき内容

  • 車両の損傷箇所や事故現場の写真
  • 交通事故証明書
  • 診断書や治療明細書

2. 損害額を把握する

治療費や修理費、慰謝料、休業損害など、請求可能な項目を確認し、適正な損害額を算出します。

主な損害項目(他の内容でも請求できることがありますので、専門家に相談することが重要です。)

  • 治療費:診察料、入院費、リハビリ費用など
  • 修理費:車両や壊れた物品の修理費
  • 慰謝料:精神的苦痛に対する補償
  • 休業損害:仕事を休んだ期間の収入減少分
  • 後遺障害慰謝料:後遺症が残った場合の特別な慰謝料

3. 保険会社の立場を理解する

保険会社の担当者は、保険金支払いを最小限に抑えることを目的に交渉を進めることがあります。そのため、提示された賠償額が必ずしも適正であるとは限りません。

保険会社との交渉で注意すべきポイント

1. 提示額をすぐに受け入れない

保険会社からの最初の提示額は、被害者が満足する金額よりも低めに設定されることが一般的です。即答せず、自分で算出した損害額と比較して慎重に判断しましょう。

対応方法

  • 提示額に納得できない場合は、根拠を求める。
  • 他の基準(裁判基準など)を参考に再交渉を求める。

2. 示談書に署名する前に確認する

示談書に一度署名してしまうと、原則としてそれ以上の請求はできなくなります。内容を十分に理解した上で、慎重に対応してください。

示談書で確認すべき事項

  • 賠償金額や支払い期限
  • 補償対象項目がすべて含まれているか
  • 「今後一切の請求を行わない」旨の文言が適切か

3. 弁護士基準を活用する

保険会社の提示額は、自賠責基準や任意保険基準に基づいて計算されることが多いですが、**裁判基準(弁護士基準)**はより高額な賠償額となるケースが多いです。

裁判基準の特徴

  • 過去の判例をもとに計算されるため、より被害者に有利。
  • 特に慰謝料の金額が自賠責基準より高額になる。

4. 保険会社の言いなりにならない

保険会社は、被害者が保険の仕組みや法律に詳しくないことを前提に交渉を進める場合があります。分からないことはその場で納得せず、専門家に相談することが重要です。

5. 感情的にならず冷静に対応する

交渉中に感情的になると、保険会社に足元を見られたり、適切な判断ができなくなったりする可能性があります。冷静な態度で事実を基に話し合いを進めましょう。

保険会社との交渉を有利に進めるために

1. 専門家を活用する

弁護士に依頼すると、保険会社との交渉を代理して進めてもらえます。弁護士は裁判基準に基づいた適正な賠償額を算出し、保険会社に対して根拠ある主張を行うため、交渉が有利になります。

弁護士特約の活用

ご自身の保険に弁護士特約が付帯されている場合、弁護士費用を保険でカバーできます。費用負担を気にせず依頼できるため、活用を検討しましょう。

2. 適切なタイミングで示談する

治療が完了し、損害内容が確定してから示談交渉を行うことが理想です。後遺症が残る場合は、後遺障害等級の認定が出てから示談を進めましょう。

3. 後遺障害等級の認定を受ける

後遺症が残った場合、後遺障害等級が認定されることで、後遺障害慰謝料や逸失利益を請求できます。適正な等級認定を受けるためには、診断書や証拠を適切に準備することが必要です。

保険会社との交渉を弁護士に依頼するメリット

  • 保険会社に対して法律の知識を基にした交渉が可能。
  • 被害者に有利な裁判基準で賠償額を請求できる。
  • 示談交渉や訴訟手続きの負担を軽減。
  • 納得のいく結果を得られる可能性が高まる。

当事務所のサポート内容

当事務所では、交通事故の保険会社との交渉に関して、以下のサポートを提供しています。

提供サービス

  • 示談交渉の代理:保険会社との交渉を全面的に代行し、適正な賠償額を確保します。
  • 損害賠償額の算定:裁判基準に基づいた適切な損害額を算出します。
  • 後遺障害等級認定のサポート:必要な診断書や証拠の準備をサポートします。
  • 訴訟対応:示談がまとまらない場合の裁判手続きも対応可能です。

keyboard_arrow_up

0962837311 問い合わせバナー 法律相談について